海外の顧客や取引先とメールをやり取りする際、以下のようなことを思ったことはありませんか?
- 頻繁にメールしないから書き方を忘れた…
- 毎回書き方を調べるのが面倒…
- とりあえず無難に書く方法を知りたい…
本記事では、「シンプルで絶対に失敗しない」英語でのビジネスメールの書き方をわかりやすく説明します。
これさえ覚えておけば間違いありませんので、是非参考にしてください。
わかりやすさと情報の正確差を追求するため、アメリカ人の同僚と議論した上で執筆しています。
まずは全体の流れを理解しよう!
挨拶→相手へのお礼→メールの目的→結びの言葉→締め
英語でのビジネスメールはこれが基本的な形です。
日本語では丁寧さを表すために、文章が長くなりがちですが、
英語のメールでは「わかりやすい」「シンプル」「フォーマルな表現」がとても重要です。
それでは実際に書き方を見ていきましょう!
1.まずは相手への挨拶から
これは日本のメールでいうと「○○様」に当てはまります。
これはビジネスでは、「Dear Mr./Mrs. ○○」になります。これを使っておけば間違いありません。
関係者全員に送りたい場合や、相手の名前が分からない場合は、「To whom it may concern」が使えます。
これはTOEICでもよく見る表現ですね。
もし相手が何度もあって、親しい仲であれば、「Hi ○○」でも問題ありません。
しかし繰り返しますが、ビジネスの場合は「Dear Mr./Mrs. ○○」が無難で最適です。
最後に挨拶表現を以下にまとめています。
- これを使えば間違いなし:「Dear Mr./Mrs. ○○」
- 関係者の皆様へ:「To whom it may concern」
- 相手と親しい場合:「Hi ○○」
2.相手へのお礼
顧客からの問い合わせに返信する場合など、まずお礼の一行が必要になります。(こちらからの初めてのメールなどの場合は不要)
そしてこのお礼を表すのは「Thank you for~」が最適です。
例えば誰かが質問してきた場合などは、
Thank you for contacting XYZ company.
連絡ありがとうございます。
などと言うことができます。
またメールを送ってもらった場合は、
Thank you for your e-mail.
メールありがとうございます。
など、Thank you for ~を使って感謝の気持ちを示しましょう。この表現よって丁寧な印象が伝わります。
その他の例文も下に示しますので、是非参考にしてください。
Thank you for your quick response.
早急な返信ありがとうございます。
Thank you for sending me samples.
サンプルを送ってくれてありがとうございます。
Thank you for yesterday’s meeting.
昨日の会議はありがとうございました。
3.目的を述べる
挨拶などが終わったら、最も大事な「メールの目的」を述べましょう。
日本のメールでは、目的に入るまでに複数文章を入れてしまいがちですが、英語では「シンプルになるべく早く目的に移る」ことが重要です。
例えば、
I am writing to enquire about your products.
御社の製品について問い合わせさせていただきます。
上記の例のように、なぜこのメールを書いたのか(目的)を明確に相手に伝わるように書きましょう。
4.結びの言葉を述べる
メールを終える前に、再度お礼を良い、丁寧な結びの言葉が必要になります。
例えば以下のような表現を参考にしてください。
- Thank you for your patience and cooperation.
ご理解とご協力をお願いいたします。 - Thank you for your consideration.
ご検討ありがとうございました
そしてお礼を言った後、相手からの質問や問い合わせなどについてメッセージを入れて終わるのがベストです。
- If you have any questions or concerns, don’t hesitate to let me know.
何か質問や懸念があればいつでも聞いてください。 - I look forward to hearing from you.
お返事をお待ちしております。
5.最後はクロージングの定型文
最後は定型文を使って締めましょう。
ビジネスで使える締めの定型文としては、以下のものになります。
- Best regards
- SincerelyThank you
これらの表現に特に違いはありませんが、Best regards,が最も無難で多用されています。
また「Best wishes」 や 「Cheers」のような表現はカジュアルで、ビジネスの場面では向いていないため注意しましょう。
コメント