特許調査は研究者にとって必須のスキルです。自身の研究テーマに対して調査ができるようになると、それだけで研究の幅が広がります。
「そもそも特許調査の方法がわからない」
「なんとなくは分かるけど、系統立てて理解はしてない」
そういった方々を対象に、ここでは最も基礎的な「キーワード検索」について解説します。具体例を交えながら分かりやすく理解できるようにまとめました。ぜひ一緒にあなたの調べたいテーマについて調べてみましょう。
※解説にはJ-Platpatを使用します
この記事では以下について解説します
・検索には「キーワード検索」と「分類検索」の2パターン
・検索にはJ-Platpatを使用(登録不要・無料で使える)
・キーワード検索で最低限知っておきたいこと
・キーワード検索の具体例
検索には「キーワード検索」と「分類検索」の2パターン
特許調査の方法を大きく分けると「キーワード検索」と「分類検索」の2パターンが存在します。それぞれの検索手法におけるメリット・デメリットについては以下にまとめました。
※この記事では「キーワード検索」について説明します。そのため、現時点で分類検索については「そういった検索方法もあるんだ」程度に覚えておいて頂ければ大丈夫です。
キーワード検索は「お手軽だが個人差が発生」
皆さんがGoogle等で検索する時と似た感覚で検索が可能です。そのため、誰でも手軽に検索ができると言ったメリットがあります。
しかし、調べたい分野について知識の差があれば「検索結果に個人差」が発生してしまいます。
分類検索は「正確だが手間がかかり、整備されていないことがある」
特許の中で、それぞれの分野が分類分けされているため、最終的な「検索結果の誤差が生じにくい」です。特許分類には以下の3つが存在します。
- ・IPC(国際特許分類)
- ・FI
- ・Fターム
しかし、分類分けにはある程度の知識がいるためハードルが高く、キーワード検索に比べると時間がかかります。また、新しい分野は分類分けされていないこともあるので、分類検索事態ができないケースもあります。
検索にはJ-Platpatを使用(登録不要・無料で使える)
特許調査にはJ-Platpatを使用します。J-Platpatは特許庁が提供しているサイトです。
登録不要で誰でも無料に特許調査を行うことができます。特許実務者が最もよく使用するサイトなので、この記事を参考に使用できるようになりましょう。
J-Platpatの基本操作
それでは、実際にJ-Platpatを使用してみましょう。
まず、J-Platpatのホーム画面に入ったら「特許・実用新案」から「特許・実用新案検索」をクリックしてください。
すると、以下のような画面に移動します。
特許調査はこの画面から行います。
①検索するテキストの対象、文献の種類を選択
テキストの選択では和文または英文を選択できます。文献の種類では国内だけでなく、外国の文献も選択することが可能です。海外の特許などを調べるのでなければ、以下の画像のままで大丈夫です。
②検索項目選択、キーワード入力
検索項目で、入力したキーワードの対象を選択します。ここでキーワードを入力すれば、特許の文献を検索することができます。
キーワード検索で最低限知っておきたいこと
上で説明した「②検索項目選択、キーワード入力」の項目について、基礎的なことをまとめておきました。
キーワード検索を実施する前に、以下のことだけは知っておきましょう。
- 一日に制限なく、ひたすらレッスンを受けたい人
- コスパよくオンライン英会話を受けたい人
- 事前の予約なしで、気が向いた時にレッスンを受けたい人
こういった内容に当てはまる方には、間違いなくネイティブキャンプはオススメです!
それでは詳しくメリット、デメリットを説明していきますので、是非参考にしてください。
検索項目の選択
以下をクリックすることで、検索項目を選択することができます。
検索項目にはいくつか種類があります。とりあえず今は使用頻度の高い以下の5つを覚えておいておけば大丈夫です。
キーワードの入れ方(AND、OR検索)
それでは、実際にキーワードを入れて検索をかけてみましょう。
基本的な検索手法にAND検索とOR検索があります。
・AND検索
異なる行にキーワードを入れた場合はAND検索になります。左の図のように「AとBを含むもの」というイメージです。
・OR検索
同じ行でキーワードの間にスペースを入れるとOR検索になります。左の図のように「AまたはBを含むもの」というイメージです。
・NOT検索
基礎的な段階ではあまり使いませんが、より精度の高い調査をしたい時はNOT検索も使用します。左の図のように「Aに対してBは含まない」というイメージです。
キーワード検索の具体例
実際にキーワードを使用した検索をはじめてみましょう。
皆さんも自分が調べたい分野について一緒に検索してみてください。
ここでは「バイオマスプラスチックがどのような用途に使われているか」を例に調べます。
※バイオマスプラスチックは植物原料から作られるプラスチックです。環境負荷低減が謳われる中で、CO2削減に繋がるバイオマスプラスチックは注目度が高い分野です。
検索項目の選択、キーワード入力
先ほど学んだ事を実践してみましょう。
検索項目は一旦「全文」としました。
上記のように入力した場合「バイオマスとプラスチックを含むもの」と「植物由来とプラスチックを含むもの」を検索できます。
検索結果の確認
検索結果は以下のようになりました。
J-Platpatでは3000件までしか表示できません。検索項目が全文の場合、検索結果が多すぎて表示できませんでした。そのため、項目を変えて更に検索してみます。
検索項目を変更して再検索
検索項目を「要約/抄録」に変更して検索をしてみました。以下のように、検索結果は223件まで絞り込むことができました。
試しに気になる文献をクリックしてみましょう。
他の検索項目も変更してそれぞれ検索してみました。結果は以下の通りです。
こうしてみると、「要約/抄録」または「請求の範囲」のどちらかが検索に適しているように思われます。特許調査ビギナーの方には、ある程度ノイズが少なく、検索項目を絞れることができる「要約/抄録」からはじめてみる事をお勧めします。
※どの検索項目・キーワードが本当に適切かは判断が難しいとこです。「必ず正しい」という結果を出すことができないのが特許調査です。
まとめ
特許調査の基礎である「キーワード検索」について解説しました。キーワード検索ができるようになると、簡易的な特許調査については問題なくこなすことができるようになります。
・キーワード検索は「お手軽だが個人差が発生」する
・J-platpatを使って無料で誰でも特許調査が可能
・キーワード検索の基礎
→AND検索、OR検索について(行を変えたらANDでスペースを入れたらOR)
→特許調査ビギナーは検索項目を「要約/抄録」
コメント