化学系研究職の転職「転職エージェント使わない方が良い?」メリット・デメリットを解説

キャリアアップ

化学系研究職への転職を考えている人必見!

  • 転職エージェントを使わない方が良いって本当?
  • 転職エージェントを使うメリット・デメリットは?
  • 専門的な分野でもちゃんとアドバイスがもらえるの?

これらの疑問について答えます。

現在業界最大手の化学系研究職に配属している筆者が、転職エージェントを「使わない方が良い場合」、「使った方が良い場合」について徹底解説します。

良くないキャリアアドバイザーに当たってしまった際の対処法についても記載してますので、是非参考にしてください。

この記事を書いた人

中堅化学メーカーで製造・研究開発・営業を経験。営業期間が長く、技術系に戻りたいという思いから転職活動を開始。業界最大手の化学メーカーへ転職し、年収300万以上アップに成功しました。私の経験を基におすすめサービスをご紹介します。

基本的には転職エージェントがおすすめ

基本的には転職エージェントはおすすめ

転職エージェントは以下の様な転職にまつわる面倒事・悩み事に対して無料でサポートしてもらえます。

  • あなたに合った求人紹介
  • 必要書類の添削
  • 面接対策
  • その他、自身の市場価値、退職時の相談などなど…

そのため、化学系などの専門職を問わず「基本的には転職エージェントの利用をおすすめ」しています。

筆者自身も、現在の会社への転職は転職エージェントを利用しました。化学系出身のアドバイザーが担当して下さったので、業界への理解も深く、非常に転職活動がしやすかったです!

一方で「断りきれない・流されやすい人」、「ゆっくりと自分のペースで転職したい人」などは転職エージェントを使用しない方が良いケースがあるのも事実です。

失敗しない転職サービス】第1位は リクルートエージェント

おすすめ度:★★★★★
公式サイト:https://www.recruit.co.jp/

リクルートエージェント転職エージェント業界でもNo1の実績を持っています。化学系の求人も多数あります!

私も実際にリクルートエージェントで転職に成功しました。「化学系出身の専門分野に特化したアドバイザーにサポートして頂け、非常に心強かったです!

  • 業界No1 抱負な求人数・独占求人も多数!
  • 専用のアプリが使いやすい(頻繁にチェックするので結構重要なポイント)
  • エージェントの層が厚い(業界最大手なだけあり、優秀なエージェントが多数在籍)

転職エージェントを使わない方が良い人の特徴

転職エージェントを使わない方が良い人の特徴

転職エージェントは転職者が内定後に、一定期間その企業で就業すると「企業から報酬を得られる」システムになっています。ざっくりと「転職者の年収の30~35%」程度と言われています。

つまり転職希望者が「できるだけ年収の良い会社に、早く内定を得る」ことができれば、それだけ転職エージェントが儲かるシステムになっているとうことです。

そのため、以下の様な人は転職エージェントを利用する際に、注意が必要です。

  • 断りきれない人・流されやすい人
  • ゆっくりと自分のペースで転職したい人

流されやすい・断りきれない人

急かされた結果、「断りきれず本当希望先に転職できなかった」という事態にならない様にしましょう。

転職活動を始める前に「自分にとって優先順位は何か」しっかりと転職の軸を持つことが大事です。

ゆっくりと自分のペースで転職したい人

転職する人の中には「急いでいるわけではなく、より良い条件が合えば転職したい」というパターンの人もいます。

キャリアアドバイザーの都合に振り回されず、自分のペースで転職を進めたい人には必ずしも転職エージェントはおすすめでるサービスではありません。

転職エージェントが良くないと感じた事例

私自身、多くはですが実際に転職エージェントを使用しない方が良かったという事例を聞くことはあります。

そう言った事例について紹介します。

応募や転職を必要以上に急かされる

上記した通り、キャリアアドバイザーが「成果報酬を欲しさ」に、必要以上に転職を急かすことがあります。

専門の業界に詳しくない

キャリアアドバイザーによっては、専門知識に乏しい人も居ます。

化学系研究職のような、専門性の高い転職を希望している場合、アドバイザーの助言が参考にならない事も。

希望に合わない求人を大量に送ってくる

上で述べたように「転職希望者に内定が早く決まって欲しい」という思いから流れ作業の様に大量に求人を送ってくるケースが稀にあります。

良くないと感じるアドバイザーに当たってしまったら?

もしもあなたが「良くないキャリアアドバイザーに当たってしまった」と感じたなら、以下2つの対応がおすすめです。

  • 担当交代を依頼する
  • 別の転職エージェントを試してみる

同じ転職サービス内でも、担当交代をすることは可能です。交代を依頼することは少ない事例ではありません。

また、優秀な転職サービスは沢山あります。無料ですし、別の転職サービスを試すのもおすすめです。

転職エージェントを使った方が良い人の特徴

エージェントを使った方が良い人

上述した通り、基本的には転職エージェントを活用することをおすすめします。

以下の内容が当てはまる人は是非転職エージェントを活用してみましょう

  • 転職に関わる面倒ごとを任せたい
  • 書類作成や面接対策の相談をしたい
  • 客観的に自分の市場価値を知りたい
  • 化学系メーカー(専門業界)の情報が欲しい

化学系メーカー(専門業界)に詳しいキャリアアドバイザーが在籍するサービスが多数あります。業界情報を知ることで、スムーズに転職も進めることが可能です!

転職エージェントは複数登録がおすすめ

キャリアアドバイザーも人間なため、相性はあります。

そのため、以下の様な「不安を解消」or「他と比較」することができるので複数登録して活用するのが最もおすすめです。

  • 本当に的確なアドバイスをしてくれる?
  • 自分が知りたい専門分野に弱い?

下記におすすめの転職エージェントを記載しています。得におすすめな上位1〜3位については実際に登録して見比べてみるのが「最も効率が良い転職の進め方」だとおもいます!
筆者自身も転職活動中は5個のサービスに登録していました!

失敗しないおすすめの転職エージェント

1位 リクルートエージェント【化学系求人も充実!!】

おすすめ度:★★★★★
公式サイト:https://www.recruit.co.jp/

リクルートエージェント転職エージェント業界でもNo1の実績を持っています。求人数が非常に多く、独占求人も多数あります。

私も実際にリクルートエージェントで転職に成功しました。

エージェントの方が化学系出身と言うこともあり、業界の内情に詳しく的確なアドバイスをもらえました。

職務経歴書の作成・面接対策・年収アップのコツなど、様々な面でサポート頂けたのも有り難かったです。

業界最大手と言うだけあり、様々なジャンルの優秀な専門のエージェントが在籍しています。

ポイント

・業界No1 抱負な求人数・独占求人も多数!
・専用のアプリが使いやすい(頻繁にチェックするので結構重要なポイント)
・エージェントの層が厚い(業界最大手なだけあり、優秀なエージェントが多数在籍)
・幅広い業界に対応

まずは無料で会員登録!

筆者は、メインにしていたリクルートエージェントで非常に優秀な方に対応頂けました。実際に転職が成功したのも、リクルートエージェントからの求人紹介です!

2位 マイナビエージェント【初めての転職で手厚いサポート!】

おすすめ度:★★★★★
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェント は20代の転職エージェント満足度No1に選ばれています。

キャリアアドバイザーのサポートが手厚いのが一番の強みです。面接対策・応募書類の添削など対応が丁寧です

業界別専門のエージェントが対応してくれます。私の転職活動時には、実際に技術系出身の方が対応して下さいました。

リクナビとどちらを一位にするか悩みましたが、求人数の差で2位とさせて頂きました。

サポートの手厚さを考えると、初めて転職活動をすると言う人には絶対におすすめしたいサービスです。

ポイント

・初めての方でも安心の手厚いサポート(書類添削・模擬面接対応)
・各業界専門のエージェントが対応
・中小企業の独占企業が多数存在

まずは無料で会員登録!

筆者もマイナビエージェントさんには職務経歴書の修正などかなりお世話になりました。上記した通り、初めての転職なら是非登録をおすすめします!

3位 DODA【業界最大級の求人数!】

おすすめ度:★★★★★
公式サイト:https://doda.jp/

DODA(デューダ)は扱う業界が幅広く、求人数は業界でも最大級の多さを誇ります。独自の求人も多いのが強みです。

DODAについても、エージェントの質が非常に高く、的確な求人を貰えたました。

私自身、転職活動中に面接までこぎつけ、初めて内定を貰えたのはDODAからの求人からでした(諸事情から内定は辞退させて頂くこととなりましたが)。

ポイント

・求人数は業界最大級・独自の求人も多数有り
・求人情報を多数もらえる
・エージェントが丁寧に対応してくれる

まずは無料で会員登録!

求人数が非常に多いと言うこともあり、頻繁に情報を頂けるのが有り難かったです。個人的には、リクルートエージェントとマイナビエージェントを主軸に、取りこぼしの求人が無いかをDODAで確認させてもらっていました。

4位 メイテックネクスト【エンジニア専門サービス】

おすすめ度:★★★★
公式サイト:https://www.m-next.jp/

メイテックネクストは製造業など、エンジニア専門の転職サービスです。内定先もトヨタ・パナソニック・日立・LIXIL・クボタ・ダイキンなど名だたる企業に実績があります。

転職支援のコンサルタントの半数以上がメーカーの技術職出身というのが最大の強みです。

各業界の内情を理解した上でアドバイスがもらえるので、非常に参考になります。各企業をイメージした模擬面接もしてくれます。

ポイント

・製造業に強い転職サービス
・技術出身のコンサルタントがアドバイスしてくれる
・技術系の模擬面接まで実施して頂ける(技術面接に対応してもらえるのはポイント高いです)

まずは無料で会員登録!

失礼ながら転職当時の私はメイテックネクストさんの存在を知っていなかったため、利用していませんでした。ただ、改めて登録させて頂くと、製造業に特化したお得な情報が沢山もらえるので、非常に良いサービスです。当時知っていたら絶対登録していました。

5位 ビズリーチ【ハイクラスの転職サービス】

おすすめ度:★★★★
公式サイト:https://www.bizreach.jp/

ハイクラス転職で有名なビズリーチ。年収1,000万円以上の求人が1/3を占めています。

年収600万円以上の方に支持される転職サービス1位に選ばれています。

ビズリーチには「プラチナスカウト」と言うサービスがあり、在籍している一流のヘッドハンターが、各ユーザーの情報をみてスカウトを送ってきてくれます。

スカウトが届くと、確実に面接まで進めることができます。ハイクラスの転職を希望している、30〜40代の方に特におすすめのサービスです。

ポイント

・年収1,000万円以上の求人が1/3を占める
・一流のヘッドハンターからアドバイスがもらえる
・優良企業と直接コンタクト可能

まずは無料で会員登録!

30〜40代で、実績を多く積んだ人におすすめしたいサービス!筆者自身も、次に転職の機会があるなら、確実にビズリーチは主軸の1つになると思います。

6位 JACリクルートメント【管理職・技術/専門職のエキスパート】

おすすめ度:★★★★
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントハイクラス・ミドルクラスの転職で、4年連続No1を獲得しています。方向性はビズリーチに似ていますが、ハイクラスの中でも、技術/専門職に特化しています。

また、メイテック同様にトヨタ・オムロン・富士フィルム・アサヒなど、有名企業への実績は多数あります。

ハイクラスの専門職を視野に入れた、30~40代の方に特におすすめしたいサービスです。

ポイント

・約800名のコンサルタントが厳選スカウト求人を紹介
・技術・専門職のハイクラス転職に最適

まずは無料で会員登録!

7位 パソナキャリア【年収アップの実績高い】

パソナキャリアは転職希望者の適正に合わせた求人を紹介してくれるサービスとして評判が高いサービスです。

求人数はリクルートエージェントやDODAと比較すると少ないですが、転職者の年収アップ率は67.1%と実績の高さが特徴です。転職サポートは簡単に無料登録ができます。

ポイント

・適正に合わせた求人を紹介してくれる
・年収アップの実績が高い

まとめ

今回は「転職エージェントを使わない方が良いのか?」のテーマについて解説させていただきました。転職エージェントは以下の様な転職にまつわる面倒事・悩み事に対して無料でサポートしてもらえるため、基本的には全ての転職希望者におすすめしています。

しかし、押しに弱い人・自分のペースで転職をしたい人にとって、必ずしも転職エージェントが最適な選択ではありません。

自分に合った方法で転職を進めることが大事です。

コメント